日本は妊婦や子連れに冷たいって意見を見るけど、一人っ子の弊害だよなーと思う
サルの話で悪いけど、サルって若い子供のいないサルが母ザルから子供を預かって子守したりするらしい
そうして子育ての経験を経て子供を生むと子育て上手のサルになるらしい
・記事途中オススメ記事
▶私「地元の話をしたら友人達に避けられてて…」教授「なるほどね。いい?部落って関西では差別用語なんだよ」
▶浮気した夫が行方不明に。私「子供(1歳)いるし探す余裕はないな…」→半年後、衝撃の事実が・・・
人間も同じだと感じる
自分の経験では、4歳の頃に妹が生まれたけど、母親は生きるか死ぬかの瀬戸際をなんとか生き抜いて出産したから
産後一年はヘロヘロ、妹が5歳になる頃まではきつい偏頭痛とも戦ってた
だからその間妹の世話をずっと手伝ってた
妹が友達と遊ぶようになったら、家事をする母の代わりに公園まで連れて行き、みんなを見守りつつ一緒に遊んであげることもよくあった
小学生の頃には子育ての大変さは知ってたし、赤ちゃん~低学年になるまで常に世話してたから
赤ちゃんがどんだけデリケートで大変か、子連れのお母さんがどれだけ頑張ってるかも理解できてた
だから妻が妊娠したときも、必要なものが検討ついたし、子育ても基本の要領がわかってたから、それほど苦ではなかった
むしろ道具がいろいろ進化してる分、ベビーカーやベッド、哺乳瓶の手入れなど、楽になったなと思うことが多かった
自分の母親を見てきたときの記憶から、妻がとれだけ大変かもわかって労ることができた
周りからはイクメンイクメンと言われたけど、昔母親とやってたことを妻とやってるだけで褒められるようなことはしていない
きっと今俺の母親がやってたように、子供に年下の子の世話をさせたら虐待だ無責任だと叩かれると思うけど
でも子供のうちに子守の経験をさせないことが、子供の虐待に繋がるし、社会の妊婦への理解度の低下に繋がってると思う
いくら制度を変えたところで、意識改革をしていかないと少子化は解消しないんだろうな
意識の問題はお金では解決できない
436: 名無しさん@おーぷん 19/10/14(月)02:22:39 ID:oV.cc.L1
>>430
妻って言葉がでるまで「いいお姉ちゃんだなあ」と思って読んでた
こういう先入観も弊害だよね
貴方は幼いころから辛い思いをしている人に自然と手を貸せる素晴らしい人だな
見習いたい
コメントする